2011年11月5日土曜日

日本管楽合奏コンテスト 2日目 2011年11月5日 文京シビックホール

午後の部の途中から聴きました。

管楽について技術的なことが全くわからないので、印象に残った曲について書きます。
曲もつながりで、良く聞こえたりしますので、思ったまま書くだけです。

静岡県立遠江総合高等学校 ベトナムの回顧 (作曲者:D.キリングハム)
 エキゾチックなパーカッションや南国風のサウンドが面白かったです。

慶應義塾志木高等学校 ブルー・シェイズ (作曲者:F.ディケリ)
 ジャズっぽくって興奮しました。リズムでたのしくなってきます。

千葉県立土気高等学校 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「前奏曲」「オレンジの花は香り」「馬車屋の歌」「復活祭の合唱」「乾杯の歌」(作曲者:P. マスカーニ)
 うるさすぎたりしない、心が豊かになるような演奏でした。すばらしい。

東海大学菅生高等学校 民衆を導く自由の女神 (作曲者:樽屋 雅徳)
 メロディーなのか和音なのかポップでドラマチックな感じの曲でよかったです。

狭山ケ丘高等学校 コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー (作曲者:P. ウィリアムズ)
 聞いていて、縄文がちょっとリズムを見失ったり、メロディーがさえないな、もっとブルーな音ガ欲しいとおもったりしたけれど、いいところのリズム、メロディーに興奮しました。ジャズは楽しいのかな。

神奈川県立弥栄高等学校 アルプスの詩 (作曲者: F.チェザリー)
 ウィンドマシーンの風の音や、アルプスのイメージが想像できるような感じ。題名のアルプスの詩をたよりにすごく楽しかったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿